©Kochi Prefecture, Ishimoto Yasuhiro Photo Center
《シカゴ 街》1959-61年 ©高知県,石元泰博フォトセンター

石元泰博・コレクション展「HANA」

大きな花びらを細い花柄が支えている花の仕組み、自然の不思議さに魅了され、石元が東京の自宅の居間に簡易スタジオを作って花を撮影し始めたのは、昭和61(1986)年

もっと読む →

[出品情報]桂離宮のモダニズム(京都文化博物館)

京都文化博物館にて開催の「桂離宮のモダニズム 高知県立美術館所蔵石元泰博写真作品から」に当館所蔵の石元泰博作品《桂離宮》他が出品されますので、ご案内いたします。

もっと読む →

[出品情報]建築の日本展:その遺伝子のもたらすもの(森美術館)

森美術館にて開催の「建築の日本展:その遺伝子のもたらすもの」に当館所蔵の石元泰博作品《桂離宮》他が出品されますので、ご案内いたします。ぜひお立ち寄りください。

もっと読む →

「色とことば」展の展示作品ウェブ公開

石元泰博・コレクション展「国東紀行」

九州・大分県の北東部に位置し、まるでお椀を返したような形で海に突き出す国東(くにさき)半島。ここでは奈良から平安時代にかけ、大陸より伝来した仏教に宇佐八幡の八幡

もっと読む →

うつりゆくもの 変わりゆくもの 石元泰博の世界24

定かでないもの 雲を見て、いろいろな形を想像するのは楽しい。また、その形を楽しむかのように、雲にはたくさんの名前が付けられているのだが、石元の撮る雲は、何かの物

もっと読む →

石元泰博写真展「シカゴ、シカゴ」の展示作品ウェブ公開

[出品情報]ジャパン-ネス Japan-ness 1945年以降の日本の建築と都市計画(ポンピドゥ・センター・メッス、フランス)

フランス・メッス市のポンピドゥ・センター・メッスでの展覧会「ジャパン-ネス Japan-ness 1945年以降の日本の建築と都市計画」に、石元泰博の当館所蔵作

もっと読む →

うつりゆくもの 変わりゆくもの 石元泰博の世界23

伊勢神宮 一昨年、ある研修で知り合った伊勢・神宮美術館の方が「遷宮の行事で忙しくて」と、言っていた。「あれ、もう遷宮の年?」と思ったら、やはり次の式年遷宮は平成

もっと読む →

「東京―山手線界隈」展の展示作品ウェブ公開

うつりゆくもの 変わりゆくもの 石元泰博の世界22

目黒川の造形美 これが川面だと、果たして皆さんはイメージできるだろうか。目黒川を撮ったというから水面なのだろうが、私にはどうしてもモダンな一副の水墨画に見えてし

もっと読む →

石元泰博・コレクション展「色とことば」

多重露光という手法で生み出された鮮やかなカラー写真群は、石元が半世紀にわたって取り組んだシリーズです。 同じフィルムのひとコマに複数の画像を重ねて写すこの技法を

もっと読む →