石元泰博・コレクション展「ヌード」

《ヌード》1957年頃 Nude, c. 1957 ©Kochi Prefecture, Ishimoto Yasuhiro Photo Center

アメリカで先端的なモダンデザインと写真の教育を受けたのち、1953年に東京へと拠点を移した石元は、学生時代に撮りためた作品の発表や、代表作〈桂離宮〉の撮影と並行して、日本の写真雑誌への撮り下ろしにも精力的に取り組みました。その中でも、東京の風景やこどもを写した連載などと並んで注目すべき仕事に〈ヌード〉が挙げられます。
西洋絵画の流れを汲みつつ、写真独自の表現が追及されてきたヌードの分野に、戦後多くの日本の写真家たちが挑むなか、日本写真界で特異な存在感を放っていた石元も、雑誌『写真サロン』の特集記事への参加などを通して撮影の機会を得ています。手掛けた作例はごく限られますが、情緒を排し、切り詰めた構図のうちに被写体を即物的に捉えた作品によって、その個性と実力とを存分に発揮しています。
本展では、50年代に取り組まれたシリーズを、知られることの少なかったカットとともに紹介します。

 

出品リスト(PDF)

パンフレット(外部サイト|Kochi ebooks)


石元泰博・コレクション展「日本の近代建築」

石元の建築写真と言えば、桂離宮や伊勢神宮の作品群を思い起こしますが、それ以外にも数多くの建築を写しています。その例として挙げられるのが、竹中工務店の広報誌『ap

もっと読む →

石元泰博・コレクション展「水と人のながれ」

晩年の写真集『刻』(2004年)は、身の周りのうつろいゆくものを写した6つのシリーズ――落ち葉、空き缶、雪のあしあと、雲、水、人のながれ――によって構成されてい

もっと読む →

[出品情報]戦後デザイン運動の原点 デザインコミッティーの人々とその軌跡(香川県立ミュージアム)

香川県立ミュージアムで開催される展覧会「戦後デザイン運動の原点 デザインコミッティーの人々とその軌跡」に、当館所蔵の石元泰博作品38点他、関連資料が出品されます

もっと読む →