石元泰博・コレクション展「伊勢神宮」

石元泰博《伊勢神宮 内宮 東宝殿 東南隅床部分の軸組》1993年 ©高知県,石元泰博フォトセンター

桂離宮を捉えた一連のシリーズで、日本の伝統建築を西洋的モダニズムの視点によって写したと評される石元泰博。石元にとって日本古来の建築様式を今に伝える伊勢神宮は、1953年の来日以来、ずっと撮りたいと思っていた存在でした。その願いが叶ったのは第61回式年遷宮※に際してで、89年より周辺地域から撮り進め、93年にはついに内宮と外宮の撮影を許可されました。石元は、遷宮直後の諸殿舎の美しさと存在感に理屈抜きの感動を覚え、その姿を大判のカメラとフィルムによって克明に刻みました。限られた期間での撮影は常に時間と天候との格闘のようで、刻々と変化する自然光に翻弄されながら撮影を進めた石元は、鬼の形相だったと伝えられています。

その成果は、建築家・磯崎新と建築史家・稲垣榮三らの論考とともに写真集『伊勢神宮』としてまとめられ、95年に岩波書店より刊行されました。本展では前後期を通じ、写真集掲載の作品から厳選したオリジナルプリント約60枚と、その関連資料を紹介します。

石元は、桂離宮の美しさが時を重ねた佇まいにある一方、20年ごとに装いを新たにする伊勢神宮には、独特の美しさがあると語っています。桂離宮が湛える経年の風格や、建築が織りなす直線美を男性的とするならば、伊勢神宮は、遷宮の直後が最も美しくつややかで、丸柱のふくよかさや草屋根の曲線美が女性的であると形容しています。また、遷宮という独自のしきたりによって新旧が循環する伊勢神宮に、まるで螺旋を描くような時の経過を見出していました。この絶えず変化してゆくものという、石元の新たな時間への視点が、川の水面や空に浮かぶ雲等を被写体にした後年のシリーズ<うつろい>へとつながっていくのです。

※決められた年(式年)に社殿を新しく建て直して移し(遷宮)、神々に捧げる調度品もすべて新たにする行事。


石元泰博・コレクション展「万博」

写真家・石元泰博は、桂離宮や伊勢神宮といった日本の伝統建築の撮影や、自身の暮らす都市を被写体としたライフワークなどに取り組んだ一方で、雑誌の企画や企業広報などの

もっと読む →

[出品情報]ひろしま国際建築祭2025「ナイン・ヴィジョンズ |日本から世界へ 跳躍する9人の建築家」展(尾道市立美術館)

「ひろしま国際建築祭」の一環として広島県・尾道市立美術館で開催される展覧会に、当館所蔵の石元泰博作品1点が出品されます。お近くにお越しの方はぜひ足をお運びくださ

もっと読む →

[出品情報]「丹下健三と隈研吾 東京大会1964/2020の建築家 パリから今治へ—凱旋帰国展—」展(今治市玉川近代美術館)

愛媛県の今治市玉川近代美術館にて開催される展覧会に、当館所蔵の石元泰博作品10点が出品されます。2024年にフランス・パリの日本文化会館で開催された展覧会「丹下

もっと読む →