©Kochi Prefecture, Ishimoto Yasuhiro Photo Center
《シカゴ 街》1959-61年 ©高知県,石元泰博フォトセンター

プロフィール

1921年6月14日、アメリカ・サンフランシスコに生まれる。3歳のとき両親の郷里である高知県に戻り、1939年高知県立農業高校を卒業。同年、単身渡米するが、間も

もっと読む →

センターについて

写真家・石元泰博氏(1921~2012)は、研ぎ澄まされた造形感覚と美しいモノクローム表現を特徴とする作品を長年にわたり手がけました。2012年に90歳で亡くな

もっと読む →

アクセス

高知県立美術館 石元泰博フォトセンター 〒781-8123 高知県高知市高須353-2TEL:088-866-8000 FAX:088-866-8008 ■路面

もっと読む →

著作権利用ご案内

著作権利用について 現在、高知県は石元泰博写真作品の著作権者となっております。著作権の利用について、平成25年11月18日に下記のとおり要綱等を定めましたので、

もっと読む →

お問い合わせ

window.jotformEmbedHandler(“iframe[id=’JotFormIFrame-252188554540460′]”, “https:

もっと読む →

うつりゆくもの 変わりゆくもの 石元泰博の世界7

ハロウィンの子ども 前回紹介した少女の写真は、公園で遊んでいる子供を撮ったものだったが、少女は木に縛られていて、虐待を受けているように感じられた方も多かったよう

もっと読む →

うつりゆくもの 変わりゆくもの 石元泰博の世界6

二つの国のはざまで 今年(2005年)は、戦後60年という節目の年で、メディアもさまざまな方面で戦争を検証する特集を組んでいた。NHKの新日曜美術館では、世界的

もっと読む →

うつりゆくもの 変わりゆくもの 石元泰博の世界5

ノース・アベニュー・ビーチ シカゴ市民の夏のレジャーの一つは、海水浴ならぬ湖水浴である。内陸地のシカゴに海は無い。広大な五大湖の一つミシガン湖畔が彼らのビーチだ

もっと読む →

うつりゆくもの 変わりゆくもの 石元泰博の世界4

シカゴの黒人街 6月から8月にかけて、シカゴでは、ブルースやジャズのフェスティバルが盛大に催される。中でも「シカゴ・ブルース・フェスティバル」は世界で一番大きい

もっと読む →

うつりゆくもの 変わりゆくもの 石元泰博の世界3

ニュー・バウハウスという学校 シカゴ・インスティテュート・オブ・デザイン(ニュー・バウハウス)は、1937年にシカゴに開校された。写真家のモホリ=ナギ、ハリー・

もっと読む →

うつりゆくもの 変わりゆくもの 石元泰博の世界2

黒人女性と白人の赤ん坊 第二次世界大戦も末期、石元がコロラド州の日系人収容所アマチ・キャンプを出て、居を定めた街はシカゴだ。終戦前に、収容所を出ることは許された

もっと読む →

うつりゆくもの 変わりゆくもの 石元泰博の世界1

風の街―シカゴ 石元泰博は、その厳格な画面構成と温かなまなざしで、シカゴや東京の街並みや子供たち、日本の伝統建築である「桂離宮」「伊勢神宮」などを写した、日本を

もっと読む →