石元泰博・コレクション展「かたち」

《日本のかたち》 1957年頃 ©高知県,石元泰博フォトセンター

石元泰博の仕事の中に、シンプルに“もの”だけを写した作品があります。線と面が作り出すかたちに、テクスチャーの要素も盛り込んだ、石元の魅力的な仕事の一つです。 石元が写真家として活動を始めた最初期のシリーズの一つに「かたち」があります。磁器、木、漆などから生まれる、日本の伝統的な品々が見せる「日本的なかたち」の特徴や質感をデザイン的に表現しました。 日本の製造業の業績が飛躍的に伸びていた70~80年代頃には、自動車メーカーやガラスメーカーの仕事にも携わりました。石元が写した車のパーツや理化学製品などは、美術作品をほうふつとさせるものです。 本展示では、石元が見出した、日本の工芸品や工業製品に表れる「様式の美」を中心にご紹介し、石元の写した「かたち」の魅力に迫ります。


石元泰博・コレクション展「落ち葉と空き缶」

1985年初秋。ニューヨークのセントラルパークを歩いていた石元は、ふと目に入った、ベンチの上に落ちて雨に濡れた枯れ葉に心を奪われます。 これをきっかけに撮影を始

もっと読む →

石元泰博・コレクション展「雪のシカゴ」

令和6年度第3回目の石元泰博・コレクション展は、写真家にとって第2の故郷とも言えるアメリカ・シカゴにて撮影された作品を紹介します。 1939年、家業を継ぐべく農

もっと読む →

石元泰博・コレクション展「伊勢神宮」

桂離宮を捉えた一連のシリーズで、日本の伝統建築を西洋的モダニズムの視点によって写したと評される石元泰博。石元にとって日本古来の建築様式を今に伝える伊勢神宮は、1

もっと読む →