石元泰博・コレクション展「水と人のながれ」

《水》1999年 ©高知県, 石元泰博フォトセンター Water, 1999 ©Kochi Prefecture, Ishimoto Yasuhiro Photo Center

晩年の写真集『刻』(2004年)は、身の周りのうつろいゆくものを写した6つのシリーズ――落ち葉、空き缶、雪のあしあと、雲、水、人のながれ――によって構成されています。本展では、このうち最も遅い時期に取り組まれた〈水〉と〈人のながれ〉に焦点を当てます。

〈水〉は、日々自宅近くの目黒川に通い、その水面を写したシリーズです。潮の満ち引きを調べ、光や風を読んで撮影された写真群は、微細なさざ波の質感を克明に捉えたものから、日の光が水のうねりに反射して錯綜する抽象性の高いものまで、同じ川面を写したとは思えないほど多彩な表情を有しています。

いっぽう〈人のながれ〉は、雑踏に出掛け、レンズの前を通り過ぎる人々をノーファインダーで撮影したものです。スローシャッターを用いた大胆なブレによって、道ゆく人の身体や都市の風景が、流動的な光の軌跡として捉えられています。

いずれの被写体も、形ある物質として存在しながら、絶えず動き変容し続けているという点で共通しており、具象性を失い非物質的で純粋な光として定着されたイメージは、「肉体や物はいずれ消滅し、粒子になって螺旋を描き永遠に上昇していく」という、石元晩年の死生観を反映するかのようです。



石元泰博・コレクション展「私の好きな写真家 石元泰博」

高知県立美術館 石元泰博フォトセンターは2023年、開設10周年を迎えました。これを記念して、これまでに開催したコレクション展のメインビジュアルより好きな作品を

もっと読む →

石元泰博・コレクション展「HANA/牧野富太郎記念館の建築」

高知県出身の植物分類学者・牧野富太郎博士をモデルとしたNHK連続テレビ小説「らんまん」の放映を記念し、同郷の写真家・石元泰博が手掛けた2つのシリーズ、〈HANA

もっと読む →

石元泰博・コレクション展 パンフレット[デジタル版]を公開中

下記のページにて、過去に開催した石元泰博・コレクション展のパンフレットをご覧いただけます。 ≫ パンフレット[デジタル版]一覧ページ