石元泰博・コレクション展「東京―山手線界隈」

《東京 山の手線・29》 1981-85年 ©高知県,石元泰博フォトセンター

1953年にシカゴから帰国以来、東京を拠点に活動してきた石元は、常に自らが暮らす街から社会の姿を撮影してきました。1980年代、バブル景気に向かい激しく変貌するメガシティ“東京”を記録するため、石元は山手線の29駅周辺に的を絞り込み、高解像度で再現性の高い8×10インチという大判フィルムを選びました。
建設が進む新東京都庁、真新しい巨大ビルと傍の小さな木造建築との対比、上野公園の西郷隆盛像の前ではやりのヘアースタイルでポーズする女子高生など、80年代の世相や空気感も写し撮りました。これらはシリーズ≪山の手線・29≫として『アサヒカメラ 増刊』「特集“都市を視る”」(1983年)誌上で発表され、その後も、石元は引き続き撮影を続けました。
この約10年に及ぶ一連のシリーズは、戦後復興期から長らく東京を見つめてきた石元の、映像による骨太な都市論となりました。

 

出品リスト前期(PDF)
出品リスト後期(PDF)


[出品情報]「丹下健三と隈研吾 東京大会1964/2020の建築家 パリから今治へ—凱旋帰国展—」展(今治市玉川近代美術館)

愛媛県の今治市玉川近代美術館にて開催される展覧会に、当館所蔵の石元泰博作品10点が出品されます。2024年にフランス・パリの日本文化会館で開催された展覧会「丹下

もっと読む →

石元泰博・コレクション展「落ち葉と空き缶」

1985年初秋。ニューヨークのセントラルパークを歩いていた石元は、ふと目に入った、ベンチの上に落ちて雨に濡れた枯れ葉に心を奪われます。 これをきっかけに撮影を始

もっと読む →

石元泰博・コレクション展「雪のシカゴ」

令和6年度第3回目の石元泰博・コレクション展は、写真家にとって第2の故郷とも言えるアメリカ・シカゴにて撮影された作品を紹介します。 1939年、家業を継ぐべく農

もっと読む →